ラベル プリンス&スカイラインミュージアム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プリンス&スカイラインミュージアム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月4日水曜日

スカイラインがなくなる日・・・。


大きい声では言えませんが、私は「隠れスカイライン党」です(笑)。 

西部警察の赤いDR30はカッコよかったし、グループAでフォード・シエラやBMWM3に食い下がる唯一の日本のクルマとしてR31を応援してたし、 もちろんR32GT-Rも!

これこれー!

以前、諏訪にあるスカイラインミュージアムにも行きましたが、単一車種で博物館ができるクルマはそうそうありませんが、「スカイライン」というクルマは、メーカーにもユーザーにも重い十字架を背負わせてしまったのかもしれません。

「行ってきました。スカイラインミュージアム」

しかし、メーカーとして、この様なやり方は少し違う様な気がしてなりませんでした・・。
レスポンスより
↓ ↓ ↓
「乗らず嫌いを新型 スカイライン に乗せてみたら…日産、動画を公開」

最新技術のクルマが走りが最高なのは当たり前! スカイライン好きやクルマ好きが一番言いたいのは、「スカイライン」という名前のクルマがなくなる日を恐れているのだと思いますよ。

日産には昔、心に残るネーミングの車種が沢山ありました。 

サニー・ローレル・セドリック・プリメーラ・・・・本当に言い出すとキリがないですね(笑)。

しかし、最近の車種統合で多くのクルマが消えていきました。 日本市場の縮小、グローバル化、軽自動車のシェア拡大などなど、企業として生き残って行く為には仕方がないと事だと思いますがが、もう少しユーザーの声を聞いても良いのではないでしょうか? 

「じゃあ、買って下さい!」と言うのは無しですよ、日産さん(笑)。




2014年6月13日金曜日

行ってきました。 プリンス&スカイラインミュージアム


「今度のスカイラインって○○だよね~・・」

昔から、そんな会話を仲間内で良くしていたと思います。 私もそうでしたね。

そして今は・・・

「今度のスカイラインはスカイラインで良いのか?」 

こんな会話が多く聞こえてきそうですね。  私も言いましたが(笑)・・。 

「スカイライン」というクルマほど人々の思い入れの強いクルマは「ポルシェ911」以外に知りません!(多分)  そして、そのクルマの向こうに作った人間がはっきり見えるもの「スカイライン」の特徴だと思います。

レースでの活躍と共に「スカイライン伝説」が生まれて、デザイン上でも「スカイライン像」が出来上がり、ある時は販売に大きく寄与しますが、時としてそれが重い十字架になってしまいます。

買う側にとっても作る側にとっても「スカイライン」って難しいクルマだと思います。

確かに騒がしていますけど(笑) どこから上陸したの? アメリカ? ドイツ?



それが理由で来た訳ではないのですが出張の帰りに時間ができたので(当然、仕事優先ですよ!) 行ってきました。   



うぉー!! 壮観!

この2台の共通点は「4ドアでGT-R」という事です。 DNAが繋がっていますね~。

「NISSAN」と「プリンス」のエンブレムが同居しているのはプリンス吸収合併の直後の苦肉の策です。  これも物語ですね~。

新車!?っていうくらいキレイだった1500GT 乗って帰りたい・・。

私はこの頃のスカイラインからです。 色々思い出すなぁ・・。


とても良いミュージアムでした。  単一車種で博物館が作れる事は本当に凄いと思います。

そして、いつの時代の「スカイライン」にも伝説や物語がある事を知りました。

確かにクルマは「鉄の塊」であって何代目と言っても遺伝子が繋がっている訳ではないのですが、「鉄の塊」に遺伝子(想い入れ)を吹き込むのは「人」なのだと思いました。

正直、今の日本市場では「スカイライン」でも「インフィニティV37」でも販売台数はそれほど変わらないと思います。

「スカイライン」の名前を付けたのは日産の意地であってほしいし、V37も素晴らしい「スカイライン」の一台であってほしいです。