2015年8月27日木曜日

久々にウィンドリペアをしました。 住宅用断熱ペアガラス

クルマのインテリアやウィンドなど様々なリペアキット、ガラスコーティングやそれらに関係する商材の卸販売をしているアスナルなのですが、以前は施工も少ししていた時代がありました。

当時、それらは生きて(生活)いく為の手段ではありましたが、結果的にウチから様々な商品を買って頂く上で貴重な実績となりました。

最近は、アスナルからリペアシステムを買って頂いたお客さんに依頼する事が多いのですが、今回は、アパートのペアガラスのウィンドリペア・・・はっきり言って初めての経験だったので、現場確認をして、あえて自分で施工をする事にしました。


ブルズアイ! 住宅ガラスがこんな形で割れるなんて初めて見ました・・・。

 プロバックインジェクターをセットして、色々やって最後にUVライトを照射して・・・

作業工程を端折りましたが、完成です(笑)。  線が残った様に見えるのは、光の屈折なのでご理解下さい。 端までしっかりレジンは入っているのでこれ以上の被害は防ぐ事はできます。

最近多くなっている断熱ペアガラス、サイズにもよりますが一枚交換すると5万円以上!かかるらしいのですが、ウィンドリペアであればコストを抑える事ができます。

不安を押して依頼してくれた住宅メーカー様、本当にありがとうございました!

よーし!これでペアガラスのウィンドリペアの実績が身についたぞー!

施工のご依頼お待ちしておりまーす(笑)。




2015年8月22日土曜日

行ってきました。 インドネシア バリ島


お盆休みを利用してインドネシアのバリ島に行ってきました。
海のレジャーが盛んなイメージのあるバリ島ですが、山側のウブドあたりになると歩く人達や町並みが一変し、ヒンドゥー教の信者が多く、寺院や街の至るところで神様に祈りを捧げたり、家やお店の前を掃き清める姿がみられ何だか心安らぐ島でした。

子供バリ舞踊コンテスト?  それにしても、みんなカッコいい!

そんな中でも、  クルマ馬鹿  クルマ好きが目が行ってしまうのが、日本では絶対に見ることの出来ない街を元気に走り回るバイクやクルマたちでした(笑)。

 両親の間で無邪気な笑顔をくれる子供達、本当にかわいいです。 驚く事なかれ、バイクが生活の足になっている東南アジアでは4人乗車までは合法なのです(笑)。

はじめて見た「 DATSUN GO 」 タイ生産のマーチがベースですが、日本でも「NISSAN マーチ」よりも「DATSUN」の方が新鮮で売れるのかもしれませんよ・・・!?

アジアの観光地では比較的見る事のできるタイプ181 日差しに良く栄えるクルマです。

 今回、気が付いたのが、日本で見るよりもバリ島で見るニンジャ250がカッコいい事でした(笑)。 日本よりもアフターパーツが豊富で、比較的余裕のある人達は、カスタムを楽しんでおり、しかもピカピカ! 「バリバリマシン世代」の私にとっては、羨ましくも懐かしい気分にさせてくれます。


 たまにイカしたCD125(ですか?)を見れるのも東南アジアの魅力の一つです。 日本よりも保安基準が緩いのでカスタムバイクがシンプルでカッコいい!

バリでは、クラシックバイクとして、古いべスパを所有するのがおしゃれらしいです。 

ちなみに、こんなべスパも・・・。

2015年8月16日日曜日

鋭気活動中です ^^)。 スマートリペアシステム


最近の誘導加熱式デントリペアシステム「T-ホットボックス」の評判もありますが、その他にウィンドリペアやインテリアリペアなどなど、「アスナル・スマートリペアシステム」は、これからのカーアフタービジネスとして注目されており、おかげさまで日本各地の様々なデモや講習の依頼を頂いており、多くの方にお会いする機会を得てます。 本当にありがとうございます。




そして、皆様を前にデモや講習するにはまだまだ勉強不足な部分もありますが、多くの協力者を得て成り立っている事をひしひしと感じます。 心から感謝します。

アスナルは、これからも頑張って行きます!


2015年8月12日水曜日

開催しました。 第1回カーディティリング・ワークショップ

8月の初旬に第1回カーディティリング・ワークショップを開催しました。

本当に暑い中、しかも一番忙しい月初に30人以上の方々にお集まり頂き本当にありがとうございました!

 今回は、T-ホットボックスの日本総発売元であるグラスウェルドジャパンに来て頂き、細かもお越し頂いております。  しかも今回は、一人でも多くの方に試してもらえるようにT-ホットボックスを2台用意しました。

 つづいて、㈱ソフト99コーポレーションのジーゾックスシリーズの紹介です。 ハイモースコート、リアルガラスコートとハイドロフィニッシュを実車を使っての撥水・疎水状態の説明をしました。

 
㈱ソフト99コーポレーションは、サルやシマウマも飼育しています(笑)。

今回は「ワークショップ」という名前にしました。

「ワークショップ」は、通常、「工房」「作業場」などの意味を指しますが、最近は同じ興味を持った人達が集まりディスカッションをしながら、交流しスキルを伸ばす場の意味を持つようになっております。

私は、今までサプライヤーとして一方的な発表や発信ではなく、実際に触り、聞いたりできる場を提供できる様に心がけてきました。

そしてもうひとつ大事なのは、同業他社の人達の垣根なく交流できる場が大切だと思っており、そう言う意味で、是非とも「ワークショップ」という形で開催したいと思いました。

これからも、こういう場をどんどん提案できるように頑張ります!



2015年7月27日月曜日

行ってきました。 BUGATTI Meets in Daikanyama

東京は代官山の蔦谷書店に行ってきました。
たまに時間あれば、クルマ書籍コーナーを物色するのですが(笑)、その日は、ブガッティが集結するとあっては絶対に行きたーい!・・・という事で早朝にカメラを持って行ってきました。

 
やっぱり、このクラスのクルマのオーナーは、オーラがちょっと違ってきますね・・・毎年行われるラ・フェスタミッレミリアは当然ながら、海外のクラシックカーレースにも出てるでしょうし、やっぱり維持費が桁違いです!

籐でできた運転席! 外付けホーンも聞いてみたい! この頃のクルマは、家具職人や船舶職人が腕を振るった時代です。

計器類の文字や針が、おしゃれ! 絶対に今のクルマとは比較はできませんが、丹精込めて方が半端じゃないです。

これぞ芸術品! 細部まで磨き込んだエンジンルームが本当に美しい! 現代のクルマもプラスティックで隠すのではなくて是非とも魅せるエンジンルームをお願いします!


私みたいに馳せ参じた人、散歩の途中で寄った人、皆さん、思い思いにゆっくり過ごせるカーミーティング、ゆったりしていて、なんか良いですね・・・蔦谷書店では様々なカーミーティングを開催しているのですが、やっぱり見る人のマナーも大事ですね。

う~ん! やっぱりブガッティは美しかった! しかも真夏の晴天にブガッティブルーが涼しげです!(めちゃくちゃ暑かったけど)   私が仲間に入るのはいつの頃やら!?


2015年7月21日火曜日

行ってきました。 スマートリペアシステム講習会 in 台湾 番外編


美味しい食べ物がたくさんある台湾なのですが、私が台湾に来たのなら絶対に行くのが「夜市」なのです。 

夜市を練り歩く人々の中にいるだけで元気を充電できるような気がして、私にとっての「パワースポット」的な場所なのです(笑)。 

台北の士林夜市が有名ですが、台湾各地に様々な夜市があり、台北だけでも何ヶ所もあるので、台湾に行ったのなら是非とも行ってみてほしいところです。
 

 
輪投げやスマートボールが懐かしい!

 
牡蠣や羊肉(ヤンロー)、フルーツ、美味しい物がなんでもあります。

 
ぶらぶら歩いて、だらだら呑んで・・・私は大満足なのですが、藤井さんも楽しめたかな?


2015年7月18日土曜日

行ってきました。 スマートリペアシステム講習会 in 台湾


台湾に行っていました。 もちろん仕事でなのですが、今回は、デントショップネットワークの藤井さんとガラスリペアとデントリペアを台湾のディテイリング施工店の人達に知ってもらおうと2人で乗り込んだのですが、2日間にわたり熱い視線を受けながら、笑顔と活気に満ち溢れた素晴らしい時間を過ごす事ができました。


皆さん、スマホ片手に一生懸命にウィンドリペアを見入ってくれました。 そして、全ての人たちにウィンドリペアを体験してもらいましたが、我先にの大盛況で1日で教えた人数の新記録を作ったかも(笑)。

その的確な講習で定評のあるデントショップネットワークの藤井さん、初の海外講習で当初は緊張気味でしたが、すぐにデントリペアの世界に引き込んで有効性をしっかりPRしていました。  流石です!(笑)。

 
台湾でのデントリペアの認知度は、まだまだ低くて、その技術を初めて見た人がほとんどでした。 最後に無理言って実車をやってもらったのですが、皆さんも事業としての有効性を実感したと思います。 突然でしたが快くやってくれた藤井さんに感謝します。

黄先生、非常感謝!

終始、笑顔が絶えない素晴らしい講習会になりました。  たくさんの質問や意見が飛び交い、たくさんの人達にウィンドリペアもデントリペアも実際に触ってもらったのですが、台湾の皆さんは本当に一生懸命で、とても講習し甲斐がありました。 是非とも台湾とは言わずアジア全体に「スマートリペアシステム」が広まってほしいです。

台湾で出会った皆さんに心から感謝します。 アスナルは、これからも頑張ります! 

謝謝你們!